Arisaema Mart. Sect. Pistillata (Araceae)
Arisaema はアジアの熱帯~温帯と、北米に200種あまりが知られる属です。
いくつかの節に分けられていますが、国内のものの大半は Sect. Pistillata (マムシグサ節) に属しています。
ユニークな見た目からすぐに認識できる一方で、種判別となると甘くなく、古くから先人たちにその頭を抱えさせてきました。
その要因として
1.植物体サイズによって性転換したり形態が著しくことなること
2.個体群内で仏炎苞の色など表現型が多様であること
3.複数種が同所的に混在すること
などが考えられるでしょう。
そんなこともあってフィールドで観察を続けると、彼らが何年もかけて創出した沼の深みにずぶずぶと嵌っていくことになるのでした。
本頁では、そんな愉快な Sect. Pistillata を分布域ごとに紹介していきます。第一弾は九州です。
*1 ナンゴクウラシマソウ、ヒメウラシマソウほか Sect. Flagellarisaema はこちらへ→ Sect. Flagellarisaema
Arisaema longipedunculatum M.Hottaシコクヒロハテンナンショウ静岡県、四国、宮崎県と、著しい隔離分布をしてる変な種類です。 名前からして、四国編で紹介すべきかもしれませんが、撮影地が宮崎のためこちらにあげておきます ヒロハテンナンショウより小型で、仏炎苞の縦すじの隆起が目立ちません。 種小名が longipedunculatum (花茎が長い) ということですが、写真のものとはまったくもって一致していません・・・ ブナ帯の、がれがれしたようなところにいることが多い気がします。 宮崎の自生地では、イネ科に埋もれながら開花する個体を少数確認することができました。 宮崎県の個体は仏炎苞に紫色の模様がありましたが、静岡県の個体(写真下段)は緑単色でした。
(↑←宮崎県 ↓静岡県) | |
| Arisaema mayebarae Nakai |
Arisaema japonicum Blumeマムシグサ(狭義)近畿地方以西~九州にかけて非常によく見られるタイプです。 これまで東日本に多いカントウマムシグサと呼ばれるタイプと混同されてきましたが、開花季が他の種に比べても早く、かつ葉の展葉が開花より遅いことが特徴です。 仏炎苞は緑色の個体が圧倒的シェアを占めています。
(↑熊本県、↓宮崎県) | |
| Arisaema ogatae Koidz. |
| Arisaema ringens (Thunb.) Schott |
| Arisaema sazensoo (Blume) Makino |
| Arisaema tashiroi Kitam. |