せっかくなので、紙媒体の図鑑にはあんまり載らない属を攻めてみましょう。
そういうわけで、ヒユ科のDeeringia です。
知る人ぞ知るマイナーな属で、日本ではヒモカズラ属というようですね。
※縁もゆかりもないイワヒバ科のSelaginella 属に、ヒモカズラという種がいます。混乱を招きそうでややこしいですね。
もっとも、どちらもマイナーなのでそんなことにはならないのですが...
草本が多いイメージのヒユ科ですが、この属はやや木本状になり、よりかかったり、垂れ下がったりしながら育つ半つる性の種によって構成されます。まきつく茎や引っかかるための刺をもたないので、全体的にだらしない感じの藪が出来上がります。
さて、このDeeringiaですが、国内で見ることができるのはわずか1種で、沖縄県の八重山諸島に稀産します。
世界的にみるとマダガスカル、東南アジア、オーストラリアに7種ほどが分布し、熱帯域を中心に分布する小さな属です。中南米にはいないんですね...
ちなみに、マダガスカルにはDendroportulaca mirabilis Eggli.という名前のスベリヒユ科の低木が知られていました。しかし、形態的にかなりスベリヒユ科と異なる点があったようで、2005年に晴れて?Deeringiaに移され、今ではDeeringia mirabilis (Eggli) Appleq. & D.B.Prattとなっています。Deeringiaは基本的に液果をつけますが、この種の果実は裂開するらしいので、果たして今後もDeeringiaでありつづけるかどうかは疑問の余地がありそうです。
それでは、これまで各地で見かけたDeeringiaたちを載せていきます。
<Reference>
Applequist et al. 2005 The Malagasy endemic Dendroportulaca (Portulacaceae) is referable to Deeringia (Amaranthaceae): molecular and morphological evidence. Taxon 54.3: 681-687.
Li et al. 2003. Flora of China. Vol. 5 (Amaranthaceae). Science
Press, Beijing, and Missouri Botanical Garden Press, St. Louis.