Caesalpinia L. → Biancaea Tod. , Guilandina L.
個人的に好きな属から、ということで、Caesalpiniaです。
ご存じCaesalpinia は、熱帯~亜熱帯の季節林を中心に約150種程度が知られており、その多くが木本や藤本です。
いちおう Fabaceae に含まれていますが、いわゆる蝶型花冠をもつ Faboideae(マメ亜科)とは別の、 Caesalpinioideae(ジャケツイバラ亜科)というsubfamily に分類されています。
国産の Caesalpinioideae は、このほか Chamaecrista ぐらいでしょうか。
で、国内には以下の4種が知られています・・・と書こうと思ったのですが、現在、そのすべてが Caesalpinia から外されてしまっています。なんか残念。
以下、国内の旧 Caesalpinia___
Biancaea decapetala (Roth) O.Deg. ジャケツイバラ
(旧 C. decapetala (Roth) Alston var. japonica (Sieb. et Zucc.) H.Ohashi)
Guilandina bonduc L. シロツブ
(旧 C. bonduc (L.) Roxb.)
Guilandina crista (L.) Small ナンテンカズラ
(旧 C. crista L.)
Guilandina major Small ハスノミカズラ
(旧 C. globulorum Bakh.f. et P.Royen)
我が国で見られるいわゆるハスノミカズラは、学名がまだ確定していないようです。広義にとらえるなら、globulorum = major ということでよさそう?
現在 Biancaea には6種、Guilandia には19種が含まれてるそうな。ハスノミのことも含め、後者の方の分類はまだまだアヤシイみたいですが。
なお、Biancaea の語源は不明、Guilandina はロシアの博物学者、Melchior Wieland (1515–1589) への献名で、彼の名前をイタリア語読みしたものらしい。えぇぇ…?
<Reference>
Gagon et al. 2016 A new generic system for the pantropical Caesalpinia group (Leguminosae). PhytoKeys 71: 1-160
Gagon et al. 2013 A molecular phylogeny of Caesalpinia sensu lato: Increased sampling reveals new insights and more genera than expected. South African Journal of Botany 89: 111-127